忍者ブログ
お引越し予定。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



MacでSAIの線のかき心地が欲しい!
そう思っているアナタに朗報!?



ニコニコ動画やpixivを通じて一躍有名になったペイントツールSAIは線がズバズバ描けるのが特徴。
しかしネックなのがWindows専用のソフトだということ。
Macユーザーが使おうと思うとVMwareなどの仮想ソフトでMac内でWindowsをエミュレーションしてSAIを起動する…という苦肉の策とも言える方法でしか使うことが出来なかった。

しかし海外の有志がX11の仮想技術を利用してSAIをOSX単体で起動できるようにカスタマイズしたのだ。



クリック拡大

こんな感じでインターフェイスが英語表記だが、まぁ特殊な表記も無いので理解できる。

画像ではトライアル版となっているが、製品版を持っている人はアカウントが使用できるようだ。




よっしゃこれで…!



と息巻く…が、ダメ



筆圧が感知できないようだ。
これじゃSAIの意味無いじゃん!


というのがオチなわけでw



作者も「X11の限界だよ」と語るようにX11ベースの仮想では筆圧のエミュレーションが難しいようだ。

OSX版SAIについて、ダウンロードはこちらから(deviantART)




これからOSXでもSAIが使えるようになる日は遠くないかもしれないが…

分公は普通にWindowsでSAI使うわ。

拍手[1回]

PR
バイトでお金が溜まったので、つい衝動買いしてしまった。

OLYMPUSの防水防塵カメラが型落ちで安くなっていたのだ。

ヨドバシカメラ(京都店)で1万1千円ぐらい。
ポイントもつくのでAmazonで買うよりもちょっと安いかな。


デジカメといえば分公家ではずっと同じくOLYMPUSのC40-ZOOMというくっそ古いカメラを9年高10年だか使ってきた。
当時のコンデジではそこそこのモノだったこのカメラは400万画素。
この1万ポッチのアウトドアモデルは1400万画素。
画素数だけみても3倍以上の性能。

実際にパシャパシャ取ってみても処理速度も段違いに早い。
3Dモードとかパノラマ撮影モードなんて気の効く遊びモードもある。



なんといっても防水なのがいい。
分公のようにやれ無人島だの、ラフティングだの、洞窟だのに入ってキャッキャとはしゃぐ人間にとっては気軽にそんなシーンに持っていけるカメラは必須でもある。
携帯をジップロックに入れてガチガチに固めて恐る恐る撮影する生活とはおさらば!





そんなわけで、夏休みの2kmに及ぶ洞窟探索(死にかけ)、死亡者続出の川でラフティング(もちろん死にかけ)なんていうめちゃくちゃに面白いネタがあるのだが写真は全くない。
というか、分公の体験的にはめちゃくちゃに面白くても、文に起こしてみるとイマイチ伝わらないのが難しい所である。
分公が愛してやまない椎名誠氏はそういう所をおもしろおかしく的確に表現しているからすごいよね。


それにしてももうちょっと早く値下げしてくれてたら間に合ったのにな…
遅くて10月の終わりにはまたラフティングに行くのでまたその時にでもこのカメラの性能を試してみようと思う。

拍手[0回]

多分ディスプレイの前の皆さんの中にもPCについつい集中してしまいがちな人がいると思う。

動画見過ぎて遅刻した!

脱兎さんの過去記事に夢中で夜が明けた!

面白いネトラジ聞いてたら日曜日が終わった!

ネットサーフィンしてる時間を使えばサーフィン習得できるレベル!

AかB見てたらデートに遅刻した!

なんて日常茶飯事だよね!
分公も最後以外は経験があるので痛いほど、本当に最後以外はわかるのだが、そんなだらしない生活を少しでも改善するソフトをご紹介。

P-シャッドダウンタイマー
NT 95 98 2000 Me XP Vista 7(要ランタイム?) で動作

どんなソフトかというと、とにかくシャットダウンしてくれるソフトである。
これじゃ不親切なので補足すると、

タイマー設定でシャットダウン、再起動、ログオフ、休止、スタンバイ、ロックを行ってくれるソフトである。










その他タブではPC内の時計を調節できるようになっている


ザッと画像を貼ってみたが、こんな感じでとってもシンプルで使いやすく、必要な機能はほぼ揃っているという分公愛用のソフトである。
テストが迫っていたりすると特に効果を発揮して
「1時間だけ!」
といいつつ3時間ぐらいニコニコとかpixivで過ごせちゃう分公はピッタリとPCをシャットダウンしてくれるのでありがたい。
シャットダウンの時間が近づくとアラームで知らせてくれる機能もあったり、かゆいところにも手が届く。


PCなら何時間でも時間がつぶせるけど、生活までつぶさないように!
時間通りに正常にシャットダウンしてくれるのはいいけど、大切なファイルを保存せずにブツリとシャッドダウンしてつぶさないように!・・・

昨日の分公である。

拍手[0回]

「俺の顔ってさー」

「どしたー」

「鼻も高くないしさー目もぱっちりじゃないしさー全然締りがないのよねー」

「そうだねー日系日本人!って感じだよな」

「うん、それを日本人って言うんだよね」


そんなあなた!

ジョジョの奇妙な冒険という漫画を知っているかだろうか。
いわずと知れたジャンプ黄金時代を築き上げた名作バトルマンガである。

そのジョジョシリーズといえば、ストーリーの良さ、キャラクター達の名言、そして作者荒木飛呂彦さんの特徴的な作画である。
そんな「荒木絵」風な似顔絵をつくろうじゃないか!

というのがこちら
ジョジョ顔Makerである。

鏡に映った自分に似せよう、似せようとしてパーツを選べば選ぶほどにジョジョの世界の住民が出来上がってしまうのだ。
ジョジョ好きにはたまらないこのジョジョ顔Makerであなたのプロフィール画像、履歴書の証明写真(!?)、お見合い用の写真(分かり合える人が見つかるッ!)などに使ってみてはどうだろうか。

ちなみに分公はすでにプロフィール画像に使用しているので右下をちょっと覗いてやってくださいなということで。
か な り 似 て る ん じ ゃ な い か ?

メメタァ!!

拍手[0回]

な~んか知らない内に、右下にあるタスクバーのタスクアイコンの蘭にアイコンがぎっしりなってる・・・
なんてことないだろうか?
今回紹介するソフトは、そんな右下(Windowsデフォルトでは)をスッキリさせ、タスクバーを有効に使えるようにするソフトである。

tray expand

このソフトは、タスクアイコンをしまっておくソフトである。
右クリックから「格納」を選べば、右下に現れたアイコンたちをTrayExpandのなかにしまえるのだ。
なかなか普段は使わないセキュリティソフトのアイコンや、ハードウェアの安全な取り外しなんてものが一気に整理できる。
もちろん、TrayExpand自体も格納することができる。

2009-06-30_010739.png






な~んだかゴチャゴチャしているにも関わらず、頻繁に使うアイコンなんてSkypeぐらいで数少ない・・・。




2009-06-30_010840.png






格納したいアイコンをチェックしてから右の箱に入れてしまおう。



2009-06-30_010943.png







左上のアイコンがTrayExpandである。あまり使わないアイコンは全てこのアイコンに格納された。




2009-06-30_011005.png







もちろん、TrayExpand自体も格納して見えなくできる。空白を右クリックすることでTrayExpandを呼び出せるので格納、展開は非常に簡単である。
タスクバーのオプションから非表示にするよりずっと手軽なのが魅力的である。

拍手[0回]

今回はツールと言うより便利なサイトをご紹介。

Similar Sites

2009-06-22_012815.png







分公のように、「俺はこのテーマでブログをやっていくんだッ!」
というものがない方は、ふと

「自分のサイトって、何系サイトなの?」

と疑問に思ったことがあることがあると思う。
そこでこのSimilarSitesである。
もともとは火狐のアドオンとして活躍していた機能が、WEBページで誰でも気軽に使えるようになったのだ。

何をしてくれるかというと、入力したサイトと似たサイトを検索してくれるという、まさに名前のまま。
だ が そ れ が い い 。
自分と似たような方針のサイトや、その検索結果で出たサイトと似たサイトも検索することができるのだ。
これを利用すれば、同じ方針で活動をする相互リンクが増えるかもしれない。

ちなみに、日本語サイト、英語サイトもどちらも検索してくれるのでグローバルなお付き合いが広がるかも・・・知れない。
ちなみに分公はNumeriさまと似ているらしい。
まったく赤面すると同時に?マークを出すしかなかったのだが、果たして信用していいものなのかは謎である。

拍手[0回]

近況報告
楽しい。 at 御在所岳
絶景
リンク
プロフィール
HN:
分公
性別:
男性
職業:
大学生
趣味:
最近はもっぱら野宿
自己紹介:
当サイトはリンクフリーです。
相互リンクをしていただけるなコメントかメールフォームにてお願いいたします。

6万Hitラジオ
ブログ内検索
フリーエリア
過去記事

カウンター
フリーエリア
忍者ブログ [PR]